この記事は、「Aepx Legends」や「フォートナイト」などFPS / TPSゲームで撃ち合いに勝てない・緊張してしまう!と思っている人向けの記事です。
どうも。鳥の爪団 総統です。
筆者はYouTubeでゲーム実況をしています。
現在のチャンネル登録者数は約81000人です。
説得力の為に書きますが、筆者は実際にYouTubeのゲーム実況で生計を立てています。
興味を持った方は是非見に来てくださいね。
今回は「FPSで撃ち合いに勝てないと思った時にチェックすべき6つのポイント」についてお話ししていきます。
FPS / TPS は難しい。勝てない。緊張する
FPS / TPS 難しいですよね。
勝てないですよね。緊張しますよね。
大丈夫。普通のことだと思います。みんなが通る道です。
筆者自身もFPSを10年近く遊んでいますが、未だに「ここぞ!」という場面で緊張しますし、手汗もかきます。
「エーペックスレジェンズ」や「フォートナイト」など話題のゲームを初めてみたものの、何からしたらいいのか分からず困ったり、ようやく上達してきたかな?と思っても、まだまだ上には上のプレイヤーがいて心が折れてしまう人も多いはず。
今回はそんなFPS初心者・中級者が上達して「撃ち合いに勝てるプレイヤーになる」為に必要なことやおすすめの方法・グッズなどを紹介していきます。
自分の状況に当てはまるか順番に見ていきましょう。
①立ち回りを疑ってみる
まず初めに「自分自身の立ち回り」を疑ってみましょう。
こんなプレイを繰り返してる人は要注意!
- ・遮蔽物が近くにない場所でやられる
- ・周りに味方がいない状況でやられる
- ・敵から不意打ちで撃たれてしまう
こういったデスを繰り返している人は「立ち回り」で負けている可能性が高いです。
改善点として…
- ・有利なポジションから敵を撃つ
- ・その為にマップを覚える
- ・味方がカバーできる位置で戦う
- ・味方と射線・索敵が被らないようにする
- ・不意打ちされないように常に索敵する
ボイスチャットなどで怒っている人は「自分勝手なプレイ」をして負けているケースが多いです。
チーム戦では特に足並みを揃えた連携と立ち回りが重要です。
こういった点に気をつけて、「どうしたら自分が有利な状況で戦えるか」を常に考えていきましょう。
最近ではゲーム毎に「立ち回り解説動画」などを出してくれているゲーム実況者さんやプロゲーマーの方も多いです。
参考例:【APEX】上手くなりたい人必見!!戦闘時に意識するだけでダウンが減る立ち回りなどを具体的に解説【解説/APEXプレデター】
こういった初心者・中級者向けの「立ち回り解説動画」を見て、繰り返し練習していきましょう。「何で自分がやられてしまったのか」を考えながら戦うと上達が早くなるはずですよ。
②エイム感度や操作設定を疑ってみる
「エイム感度や操作設定」を疑ってみましょう。
「エーペックスレジェンズ」や「フォートナイト」など話題のゲームには細かい設定ができる項目があります。
こちらも解説動画がYouTubeで見れます。
探す時は「ゲーム名 初心者」や「ゲーム名 設定」などで検索するとよいでしょう。
動画で解説されている設定を参考にしつつ、射撃訓練所などを使って、自分にあった感度や設定を模索しましょう。
参考動画:【解説】プロが教える!!必ず上達するエイム練習方法とは!?【APEX】
コントローラー・アタッチメント
純正のコントローラーを使用しているなら、別のコントローラーを検討してみたり、アタッチメントを付けてみるのもおすすめです。
コントローラーによっては背面にボタンがついていて、ボタンを割り当てられたり「ジャンプしながらの射撃」や「伏せ撃ち」などがしやすくなる製品もあります。
繊細なエイムがしたい人はスティックにアタッチメントを付けると成績が上がるかもしれません。
③報連相ができているか疑ってみる
「報連相ができているか」を疑ってみましょう。
野良(オンラインゲームを一人でプレイすること)で遊んでいると目立つのが「報連相」ができないプレイヤーの多さです。
報告・連絡・相談は社会人だけでなく、ゲームの中でも求められるスキルです。
可能であればボイスチャットなども使いつつ、他のプレイヤーとコミュニケーションを取っていきましょう。
- ・ここに敵がいるよ
- ・このアイテムが欲しい
- ・こっちに向かうね
こういった基本的な情報共有はボイスチャットがなくてもボタン一つで伝えられることが多いです。それを伝えないのは、プレイヤーの怠慢とも言えるでしょう。
しっかりとした「報連相」は味方との連携力・勝率アップに繋がります。
ボイスチャット用マイク
ボイスチャット用にマイクを用意するのもおすすめです。
連携が取りやすくなるのはもちろんのこと、ゲームを通じて新たな出会いもあるかもしれません。少し勇気がいりますが、仲間が出来ると楽しみ方の幅も広がりますよ。
④ヘッドフォン・イヤホンを疑ってみる
「ヘッドフォン・イヤホン」を疑ってみましょう。
ゲーム音は情報の宝庫です。
“敵の足音” や ”銃声の方向” はいいヘッドフォンやヘッドセットを使うことで鮮明に聞こえるようになります。
音がどちらからしたかだけでなく、”その距離がどれくらいなのか” も慣れると聴き分けられるようになります。
スピーカーで遊ぶのは、FPSでは不利な状況に繋がります。安いイヤホンなどを使っている場合も買い替えを検討してみてください。
音が変わるだけで世界が変わりますよ。
PS4ならマイクアンプを使うと音響が強化されるので、こちらもおすすめです。
⑤モニターを疑ってみる
「ゲームに使用しているモニター」を疑ってみましょう。
PS4や任天堂スイッチを直接テレビに接続して遊んでいる人も多いかと思いますが、テレビは基本的に応答速度が遅かったり、fpsが出づらかったり、FPS・TPSゲームを遊ぶのにはあまり向きません。
より上達したいのであれば「ゲーミングモニター」を試してみる価値はあります。
下記の記事で詳しく解説しているので、興味があれば読んで見てください。
あなたにおすすめの記事
≫ 【2020】『本気でゲーム実況者を目指す人』におすすめしたいゲーミングモニター:最新モニターの選び方を解説
⑥ネット回線速度を疑ってみる
「インターネット回線の速度」を疑ってみましょう。
ネット回線が遅い・重いといわゆる「ラグい」という状態になります。
FPS・TPSゲームではコンマ何秒の世界が勝敗を分けることも多いです。
ストレスなく快適にプレイしたいなら思いきってインターネット回線の見直しをしてみてください。
ゲーマーの間で今急激に注目を集めているのは「NURO光」
人気なのもあって、工事までに少し時間がかかったり、対象地域が限られているのは難点ですが、その評判は非常に高いです。
他社回線との比較など詳しい解説は下記の記事でもしています。
あなたにおすすめの記事
≫ 【ゲーマー必見】現役ゲーム実況者が選ぶ、オススメの光回線会社。【比較:早見表アリ】
興味があればチェックしてみるのもアリですね。
まとめ・何より楽しむのが上達のコツ!
いかがだったでしょうか。
今回は、「FPSで撃ち合いに勝てないと思った時にチェックすべき6つのポイント」を解説してきました。
ポイントのおさらいです。
- ①立ち回りを疑ってみる
- ②エイム感度や操作設定を疑ってみる
- ③報連相ができているか疑ってみる
- ④ヘッドフォン・イヤホンを疑ってみる
- ⑤モニターを疑ってみる
- ⑥ネット回線速度を疑ってみる
FPS・TPSゲームは上達に時間のかかるゲームジャンルです。
勝てないともどかしい気持ちになるのも分かりますが、上達する為には繰り返し失敗と改善をしながら練習していくしかありません。
「1000時間プレイしてチュートリアル終了」という言葉があるくらいなので、焦らず、そして何より「ゲームを楽しみながら」プレイすることが重要です。
好きこそ物の上手なれ。
上達してくれば、緊張してしまう場面も徐々に少なくなってきます。
自分自身のプレイスタイルやゲーム環境を疑いつつも、楽しんでくださいね。
ゲーム環境周りに不満がある人は、ゲーム実況者などがデスク周りを整理するのによく利用する製品や解説記事も下記に載せておきますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
ゲーム実況者に人気のアイテム
ゲーム実況者デビューしたいなら…
当ブログでは、自分が実際に経験して手に入れてきた「YouTubeのノウハウ」を失敗例も成功例も含め、数多く発信してます。
ゲーム実況者デビューしたいなら役に立つと思いますよ。
「作業環境」や「チャンネル登録の伸ばし方」など色々解説しているので、読んでみてはいかがでしょうか。
動画投稿をしていく上でヒントになるかもしれませんよ。
あなたにおすすめの記事
≫ 【YouTuber必見】”自分で出来る防音対策” 現役ゲーム実況者が解説します
あなたにおすすめの記事
≫ 【ノイズにさよなら】声を高音質で録音する。”音質改善”のコツを現役ゲーム実況者が解説します
よく読まれている記事
≫ 【罠】チャンネル登録を伸ばしたい人必見:初心者ゲーム実況者が陥りがちなダメなパターン・チェックリスト
よく読まれている記事
≫ 【裏技】今からゲーム実況で伸びるための最短の方法【YouTube:チャンネル登録を増やす】
よく読まれている記事
≫ グリーンバックを使ってゲーム実況動画に自分の姿をクロマキー合成する方法
今回は以上です。
この記事が少しでもいいな。と思ったら是非シェアしてみてくださいね。
記事の更新告知はTwitterでしています。こちらも是非フォローお願いします。
また別の記事でお会いしましょう。
この記事へのコメントはありません。