この記事は、ゲーム実況者やYouTuberを目指している人、実際に活動してる人向けの記事です。
どうも。鳥の爪団 総統です。
筆者はYouTubeでゲーム実況をしています。
現在のチャンネル登録者数は約81000人です。
説得力の為に書きますが、筆者は実際にYouTubeのゲーム実況で生計を立てています。
興味を持った方は是非見に来てくださいね。
YouTubeで活動している人なら誰もが一度は「動画投稿や配信が仕事としても成り立ったらいいな」と考えたことがあるのではないでしょうか。
筆者もそんな自由な働き方を夢見る一人でした。
今回は「YouTuberを専業に切り替えるタイミング・方法」についてお話ししていきます。
- ・働き方について最近よく考える
- ・YouTubeを本格に仕事にしたい
- ・具体的な事例や実現した方法を知りたい
こういった人の参考になれば幸いです。
どれくらいのチャンネル登録者・再生数が必要なのか
まず、具体的にYouTubeで生活していくには「どれくらいのチャンネル登録者数・再生数が必要なのか」お話ししていきますね。
- 兼業なら『チャンネル登録者数 3〜5万人』くらい
- 専業なら『チャンネル登録者数 10万人』くらい
これくらいが目安になります。
ただ、登録者が多ければいいという訳ではなく、「月間の再生数」が重要になってきます。
月間再生数に注目して収入の安定を目指そう
まずは、月間50万再生を目指しましょう。
広告単価の増減に左右されますが、月間50万再生程あれば「月10万〜17万円」程度は入って来ると思います。
よく「1再生、0.1円」なんて言われますが、実際はもう少し高いですよね。
チャンネルによっても単価が違うので、一概には言えませんが「1再生、0.1円~0.5円」くらいはあるはずです。
安定して再生数が取れると、まず「兼業」という働き方を目指せます。
ただ、事務所に所属してない個人YouTuberの場合、確定申告などの事務処理も自分でして、税や保険も自分で支払う必要があります。
手取りはより減ることになるので、副業などの収入と合わせて「月30万前後」を目指せれば、とりあえず生活していく上で極端に困ることはないでしょう。
筆者がYouTuberになった事例
具体的に筆者がYouTuberになった事例をご紹介していきます。
ざっくり、一年単位で進んでるイメージです。
- ・ゲーム実況にハマる。YouTubeを副業にしたいと思い退職
- ・2年制のIT系専門学校に入学。当時「チャンネル登録者数 3000人」
- ・1年生の後期で「チャンネル登録者数 1万人」を達成
- ・卒業間際、「チャンネル登録者数 3万人」を達成
- ・卒業と同時にWeb制作会社へ。週3日〜4日バイト
- ・シフトを徐々に減らしつつ、ブログ運営(副業)を開始
- ・現在はWeb制作会社には殆ど行ってないが、所属はしている状態
こんな感じです。
過去記事でも紹介してるので、こちらも参考程度にどうぞ
関連記事
≫ 【就職活動】内定を蹴ってYouTuberとして生きていく道を選んだ話【選択肢は自分次第】
専業になる為のグラデーションを作る
上記の例を見ていただけると分かると思うんですが、徐々に専業で活動できるようになる為、自分の立ち位置を考え、その都度スキルアップをしようと考えています。
元々は映画館で働いていたのですが、まずYouTubeと両立しやすい「在宅ワーク出来るIT系の技術」を身に付けるところから開始しています。
専門学校に通いながらチャンネルを育てていき、卒業後は収入を分散させつつ、兼業から専業にシフトできるようにしていました。
会社に通勤するスタイルより在宅ワークがしたかったので、会社でノウハウを蓄積させつつ自分でブログを立ち上げ、副業を始めました。
この ”専業になる為のグラデーション” が今後YouTuberを目指していく人には求められるスキルになると思っています。
いきなりYouTube一本で行くのではなく、「専念しやすい環境」を作っていく訳ですね。
自分が変わらなければ、何も変わらない
CMで話題になった「好きなことで生きていく」というフレーズ。
これを実現する為には「自分の好きなこと」で世間の需要を生みつつ、その「好きなこと」を続けていく為のお金や時間を確保しないといけません。
簡単なことではありませんが、努力次第で可能だと思ってます。
自分が今どの位置にいるのかしっかりと考えて、その都度改善していくことが重要です。
例えば「好きなことをやる時間がない」と言ってる人に「じゃあ転職や引っ越しも検討してみたら?」と提案しても、大抵の人は「でも…だけど…今は…」などと言ってまず行動に移しません。
残酷ですが、その時点で行動する人としない人で差が出来てるんですよね。
「好きなことで生きていく」が実現できる人は、自分で自分を変える努力をしています。「憧れる働き方」があるなら自分自身が変わらなければ、何も変わらないです。
収入の分散がYouTuberになる為の鍵
繰り返しになりますが、収入を分散させることも重要になってきます。
YouTubeの収入だけで生活しようとすると難しいかもしれませんが、複数の収入源を確保しておくと意外とYouTuberになることは可能です。
人生を豊にする仕事「ライフワーク」と、食べていく為の仕事「ライスワーク」この両立ですね。
筆者の場合、小さなものも含めると収入源は以下の通り。
一見すると、凄く稼いでいそうな感じですが、毎日投稿など「自分が常に活動していないと入って来ない収入」が多いです。
いわゆる時間の切り売りに近い形です。
また、グッズ販売等は発売直後のみ売れることが多いので、安定した収入には出来ていませんね。
今後の課題としては、極力それぞれの負担を減らしつつ、不労所得に近い形「持続的に安定した収入」が入ってくるような状態を作ることです。
その為には、まだまだ自分自身のスキルを磨き、より視聴者を楽しませられるクリエイターに成長し、そして稼ぎ方も同時に見直していかないといけないですね。
専業YouTuberを目指す人におすすめの副業
収入の分散の重要性は分かったと思うので、専業YouTuberを目指す人におすすめの副業を軽くご紹介しておきます。
以下の仕事は家で出来ることが多いです。
- ・プログラマー
- ・Webコーダー
- ・Webデザイナー
- ・Webライター
- ・ブロガー
- ・動画編集者
こういった職業はYouTuberとしてのスキルにも応用しやすく、汎用性が高いです。
クリエイターとしての知識、表現の幅が広がるのでおすすめですね。
他にも難易度は少し上がりますが、「カメラマン」「3Dモデラー」「イラストレーター」などもYouTubeとの親和性が高いです。
もちろんこれ以外の仕事も世の中には沢山ありますし、自分にあったものを選ぶのが重要です。
知識×YouTubeができるクリエイターは強い
知識の幅を広げて、YouTubeに応用していくことをしましょう。
例えば、貴方が「料理系YouTuber」を目指しているなら副業の「ウーバーイーツ」で飲食店に詳しくなれるかもしれませんし、もしかしたら飲食店経営者とのコネクションができるかもしれません。
他にも「料理の作り置き代行サービス」で働いて、単純な料理スキルを向上させてみたり、考え方次第で色んな働き方、知識の深め方が見つかるはずです。
「自分がメインで投稿している動画や活動」と「関連性のある仕事・副業」を選ぶと発展性があり相乗効果が生まれます。
もちろん仕事で得た知識でなくても「既に他人より詳しいこと」を絡めていくのもアリですね。
知識×YouTubeができるクリエイターは強いです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「YouTuberを専業に切り替えるタイミング・方法」についてお話ししてきました。
ポイントのまとめです。
- ・兼業を目指すなら『チャンネル登録者数 3〜5万人』を達成しよう
- ・専業を目指すなら『チャンネル登録者数 10万人』を達成しよう
- ・月間50万再生を安定して出せるようになろう
- ・YouTubeに専念しやすい環境を作ろう
- ・収入の分散や副業でスキルを磨くことも重要
- ・知識×YouTubeをしよう
中々簡単な道のりではありませんが、一歩一歩「今自分がYouTubeに専念する為にはどうしたらいいだろう?」と考えながらライフスタイルなどを改めてみて下さい。
もし「YouTubeチャンネルが伸び悩んでいるな。」と感じたり、「どうやったら登録者が増えるか分からない」と思っている場合は、チャンネルの方向性を大きく転換してみたり、思い切ってVtuberとしてデビューしてみたり、機材環境を見つめ直してモチベーションアップへと繋げたり、色々やり様はあると思います。
下記の記事でも体験などを書いています。
参考になると思うので、自分を変えたい人は読んでみて下さいね。
何か動画投稿をしていくヒントになるかもしれませんよ。
あなたにおすすめの記事
≫ 【実体験】活動歴7年のゲーム実況者がVtuberになった方法・なってみて感じたこと
あなたにおすすめの記事
≫ 【罠】チャンネル登録を伸ばしたい人必見:初心者ゲーム実況者が陥りがちなダメなパターン・チェックリスト
よく読まれている記事
≫ 【裏技】今からゲーム実況で伸びるための最短の方法【YouTube:チャンネル登録を増やす】
よく読まれている記事
≫ 【罠】ゲームの生配信のしすぎはチャンネルを静かに腐敗させる
今回は以上です。
この記事が少しでもいいな。と思ったら是非シェアしてみてくださいね。
記事の更新告知はTwitterでしています。こちらも是非フォローお願いします。
また別の記事でお会いしましょう。
この記事へのコメントはありません。